節約好きのシンプルライフ
~大好きなお家~
元片付けられなかった女
こうき光子です
livedoorブログを運営しています!!
マイホーム建築をきっかけに大断捨離
不要物を処分し
スッキリ大好きな空間にしていきます
北欧インテリアに憧れています
年収低いですが、節約大好きで得意な
30代子持ちパート主婦です
節約・片付け・インテリアをテーマに
個人サイト運営中
愛用品・北欧食器・プチプラお得
お気に入り
32坪の、小さな戸建て
我が家の洗面所
一坪=2畳、収納なし
とにかく、狭いのが失敗点
それをずっと嘆いておりました
この家で4回
春夏秋冬過ごしたから分かったのですが
この激狭洗面所これからやってくる秋冬には
意外や意外
めっちゃ役に立つんです
なぜかと言うと・・・
我が家の浴室には
浴室暖房が付いているので
寒い時期になって子供を風呂に入れるときに
浴室が冷え切ってたら風邪を引くのも心配なので
浴室のドアを全開にして↓
洗面所のドアは閉めたまま
浴室暖房を5分ほど稼働すると
(ガス会社隠しました)
洗面所〜浴室全体がすぐに温まって
お風呂に入るのが苦にならないのです
洗面所が狭い故の暖房効率の良さと
収納などがないシンプル構造
暖まるの早い+湿気の弊害を受けにくい
デメリットだーーー
と嘆いてましたが
冬場は結構嬉しい誤算
実際湿気の被害を受けやすいタオルも↓
かなり断捨離したため
これくらいの量しか出ていないので
使用→洗濯と回転も早く
カビの原因にはなりにくいので
今の所オッケーです
モーマンタイ(*´∇`*)
でも、重ねて言いますが
やはり正直申し上げるならば
洗面所は後一畳、いや・・・
半畳でも良いから
広く取りたかったのは変わりません
そんな後悔の念が溢れる中での
唯一の良かったかな?
と思えるポイントでした(*´∇`*)
掃除も楽ちんですしね
クッションフロアってのも
結構暖かくて良いのかもしれません
Pタイルだと高級感があって
メンテナンスしやすいメリットもありますが
少し冷たそうな印象でした
夏場とかは気持ち良さそうだし
掃除やメンテもし易そう
何でもかんでも
メリットあればデメリットあり
人生楽ありゃ苦もあるさ
山あり谷あり
陽が差すところに影落ちる
美味しい思いしたら太る
というわけで本日もお読みいただきありがとうございました(*´Д`*)
ブログ村に登録してみた
コロナ早く終息してー!!!
コメント